見積もり利用で保険料が半額近くに・・・!
ファミリーバイク特約の特徴と メリット・デメリットを知り悩み解消!
原付バイクをお持ちの方、任意保険に加入で悩みますよね。
経費が安いだけに、任意保険料が高く感じてしまいます。
そんな方に、自動車の任意保険の付帯サービスに【ファミリーバイク特約】
があります。
原付バイク自身に単独でかける任意保険と比べ、メリット・デメリットもあ
りますが、検討する価値があるお得な特約だと思います。
私自身、ファミリーバイク特約に加入しております。
軽自動車で、最大60%割引きなので、原付バイクに任意保険に加入するより
自動車の任意保険とファミリーバイク特約に加入するほうが安い。
では、ファミリーバイク特約とはどういうものでしょう。
まずは、適用される原付バイクとは、
50cc以下 原付2種 51〜125cc未満 のバイクのことです。
原付1種のバイクは原付免許で乗れ、原付2種は、小型2輪以上の免許が必要です。
ファミリーバイク特約に加入するには、自動車の任意保険に加入されていることが前提です。
これは、デメリットにもなり、車を手放したりして車の任意保険を解約すると
特約も無くなり、原付バイクも新規で任意保険に加入しなければならなくなります。
原付バイクは、手軽に乗れることから高い任意保険に加入しない方も多いようですが、
車の任意保険の特約につけることで、安価で加入できます。
私の場合で、6000円台です。
各保険会社により、値段も違いますので一括見積りを利用し総合的な値段で考えると
いいでしょう。
メリットとしては
1.安価で任意保険に加入できる。
2.特約名でわかるように【ファミリー】が付きます。ご家族が乗る原付バイクは、年齢、
乗るバイクなどに関係なく、また、何台でも補償されます。
(お父さんの通勤用原付、お母さんの買い物用の原付、息子の通学用原付)
すべて、対象となります。
3.家族が乗る原付ですので、借りたバイク、代車なども対象です。
4.原付の事故においては、事故を起こしても等級に影響がなく、カウントされません。
5.学生など、別居の子供も対象(結婚し別世帯になると補償されなくなるので注意)
いい事が沢山のようですね
デメリットもあります。
私も悩んだのですが、1番気になったのは、
ファミリーバイク特約の「人身傷害型」「自損傷害型}どちらにするかです。
「人身傷害型」に加入すると値段が高くなります。
私が加入する保険会社だと、自動車の任意保険代 + 13000円台
自損傷害型だと、6000円台ですからね。
じっくり理解する必要あります。
自分で、自動車の見積をするといろいろ悩まされますが、勉強になりますね。
私は、【ファミリーバイク特約】自損傷害型を選びました。
バイクの利用は、2キロくらいの通勤がメインですから・・・!
私も、転勤等で通勤が長くなるようでしたら、また見直す必要が脚ます。
「人身傷害型」にです。
「人身傷害型」「自損傷害型}については、別のページで説明します。